人生が変わる骨格ボディメイク【骨格ベクトレインストラクター/hiromi】千葉  

女性らしいボディは骨格から作る。垂れ尻、短足、ポッコリお腹を根本改善。何をしても変わらな身体から卒業しましょう!

明けましておめでとうございます。

インスタ投稿していたのにブログの方をすっかり忘れていました。

 

 

ということで改めて..

.新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

というわけで皆さんはどんな年末年始を過ごしましたか?

私はというと9連休で内6日は映画見たり、美術展行ったり、散歩したり、骨格ベクトレの施術練習会に行ったりしてました。

 

そのうち3日は1歩も外に出ず。笑

 

そして、お酒飲んだり、お肉食べたり、お魚食べたり、すき焼きしたり、しゃぶしゃぶしたり、お寿司食べたり、お餅食べたり、パフェ食べたり、お菓子食べたり、干し芋(一人で1kg以上食べたw)

 

そんな感じで年末年始を思う存分謳歌しました。笑

(12月がそもそも外食の機会が多かったです)

 

 

そして、年始に美術展に行ったついでに

ウィンドウショッピング~って軽い気持ちで

お店をうろついていたら、

いいなって思うデニム見つけて買いました。

見るだけのつもりがあんまりにもよくって。

 

しかも、何がすごいってあんなに食べてたのにサイズ変わらず!

思い込みでお腹ぽんぽんって思ってたんだけど大丈夫でした!

加えて、デニムの長さなんだけど、カットしなくてOKだった!

購入後、公式サイト見たら177cmのモデルさんが同じサイズ履いてた!!

わーいわーい!うれしい!脚長いってことでいいかな←うざい人

 

流石に私はスニーカーでデニムを履くにはちょっと長いけど、

それでもヒールのあるショートブーツ履いて、床から5cmくらい余裕あった…!

 

骨格整え始めて、脚長くなったねって言われるので

やっぱり骨格ベクトレってすごいな~って改めて思う私でした。

ちなみに私は太めのパンツってお尻ののっぺりが目立つ&でかく見えるので避けていたのですが、それも解消されてた~~~~~~~~~!(歓喜

 

 

あ!体重も思ったより増えてませんでした!

 

 

と、年始からご機嫌な私のご報告でした!

いや~全女性に骨格ベクトレを推したいってより強く思う。

 

 

 

 

 

睡眠時間が短いことによる健康へのリスク

骨格ベクトレ認定インストラクターの

川口ひろみです。

 

今回は「睡眠時間が短いことによる健康へのリスク」 についてお話します。

 

まず睡眠不足は具体的にこんな不調を招きます。

<肉体的な不調>

疲労感や倦怠感

・免疫力の低下

・肥満

・糖尿病や脳卒中、高血圧などの生活習慣病の悪化  など

<精神的な不調>

・認知力や判断力の低下

・不安定な感情

抑うつ状態  など

 

睡眠時間が極端に短いと、肥満、高血圧、糖尿病、心疾患、 脳血管疾患、認知症うつ病などの発症リスクが高まることが、 近年の研究で明らかになってきています。

 

⚫ 日本人の男性労働者約4万人を7年間追跡した調査研究

睡眠時間が1日当たり5時間未満の人は、 5時間以上の人と比べて、 7年間の追跡期間中に肥満になるリスクが1.13倍、 メタボリックシンドロームの発症リスクが1.08倍と有意に上昇 することが報告されています。

 

⚫ 日本の男性労働者2,282人を対象に14年間追跡した調査研究

睡眠時間が1日当たり6時間未満の人は、 7時間以上8時間未満の人と比べて、心筋梗塞狭心症などの心血管疾患の発症リスクが4.95倍となることが報 告されています。

 

⚫ さらに、睡眠時間が短いと、 死亡リスクが高まるという報告もあり、これまで世界中で⾏ われた研究を系統的に収集し、92万人分のデータを解析したとこ ろ、睡眠時間が6時間未満になると、 死亡リスクが有意に上昇する結果が報告されています

 

睡眠時間の現状

日本人の睡眠時間33カ国中最下位

⚫ 令和元年国民健康・栄養調査の結果によると、労働世代である20 〜59歳の各世代において、睡眠時間が6時間未満の人が約35〜 50%を占めており、 睡眠時間が5時間未満の人に限定しても約5〜12%と高率です。

7時間未満が半数を占めています。

f:id:shikyu-kinsyu_likeme:20241205185022j:image

厚生労働省HPより抜粋)

 

日本人は睡眠時間が少ないんです。

長寿と言われていますが、 あなたは健康でイキイキ年齢を重ねるためにも睡眠休養はとても大 切ということがお分かりいただけたでしょうか?

健康と美しさは切っても切れない関係です。

未来の自分のためにしっかり睡眠を取りましょう。

 

千葉、船橋錦糸町、木場で

パーソナルセッション行ってます。

気になる方はInstagramのDMもしくは

Instagramのプロフィールのリンクよりお問い合わせ下さい。

 

f:id:shikyu-kinsyu_likeme:20241205185402j:image

 

思考の土台は身体

昔、あるトレーナーから

自分の自己肯定感を上げるために

毎日、全身鏡で全身を見るようにと言われた。しかも全裸で。

 

自分に自信がない人に取っては苦行だ。

そして好きなところを見つけるようにと宿題が出た。

 

自分に自信がなかった私は顔を鏡で見ることでさえ嫌なのに

全身くまなく見て好きなところを探せだと?!と思った。

 

次にトレーナーに会ったときに

「まゆげ」が好きと言ったら

顔はダメと言われて却下。

唯一、自分のパーツの中で好きなとこなのに。。。

手入れがほとんど要らない優秀な眉毛なのに。

 

そして見つけることができないまま、

通うことをやめてしまいました。

 

鏡嫌いが鏡を見るのはただただ修行でした。

いや、修行のつもりで鏡を見るようにアドバイスを受けたのかもしれない。笑

鏡嫌いだから全身鏡持ってなかったので、洗面台の前で踏み台に乗って見てました。笑

 

――――

前に尊敬している方に別に「他人軸」でもいいじゃん。

ケースバイケースでそういうときがあったっていい。

って言われたことがあります。

私はこれが「自分軸」なんだと思いました。

自立した自分、他者に委ねる自分

どちらも受け入れることができる自分こそ

本来あるべき「自分軸」の姿なんだと。

 

 

そんな私ですが、思うのです。

他人がくれた「素敵」をきっかけに

自分を好きになったり、肯定感が上がったっていいってことを。

それを自分の中で育てていけば

育てたのは自分だから他人軸ではないよねって。

 

自力で探す必要ないじゃん。って

 

例えば、私はサラサラストレートヘアこそが正義!だと思ってました。

なので、くせ毛でウネウネ髪が嫌でした。

でも「くせ毛を素敵にするカット」をきっかけに

今まで嫌いだった「くせ毛」が今は好きです。

例えくせ毛が元気な雨の日に「マダム感出てる」とか「今日はウネウネだね」と言われようが

もうすでにくせ毛が好きなのでなんとも思わないです。

 

骨格ベクトレもそうです。

骨格ベクトレのパーソナルセッションやセルフワークをすることで少しずつ変化し、

その小さな変化の積み重ねが未来に自分への期待度に変わって

その期待を育ててるうちにぶれない自分ができてきます。

身体の調子がよくなるとあれこれ楽しむ余裕が出てくるし、

焦りや不安から解消される。

クライアント様も同じように心の部分で変化された方がいます。

 

そして骨格ベクトレのインストラクターは小さな変化も一緒に喜んでくれると思います。

 

 

思考は身体の影響を大きく受けます。

思考の書き換えだけで自分を好きになれる人もいるけど

土台の身体から変えた方が楽ちんです。

 

まずは簡単すぎるセルフワークでもいいし、

パーソナルセッションでもいいので

まずは体験することをお勧めします。

見てるだけでは変わらないよ♪

 

 

ちなみに骨格ベクトレを始めて10カ月経ったころ、

私は全身鏡を買いました。笑

メカノレセプターって知ってる?

背骨や骨格の崩れは末端である足へと影響が波及します。

しかし、その足はとても大切な身体の一部ということを忘れないでほしい。

背骨のS字カーブの崩れは外反母趾、偏平足、浮指の原因となります。

 

足趾の崩れの影響について

今回は足裏の感覚器官「メカノレセプター」という平衡感覚を働かせるセンサーについてお伝えしたいと思います。

 

 

メカノレセプターとは。

足の裏には「メカノレセプター」という平衡感覚を働かせるセンサーがあります。

地面が凸凹していたり、傾いているなど微細な地面の情報を脳に伝える働きをしています。

メカノレセプターの多いところ



実は浮き指や偏平足などは足だけに負担がかかるわけではありません。

なぜ足の指が浮いている、反っているだけで体に影響があるのか?

これは、地球の重力が関係しています。

私たちの身体は重力の影響を受けながら、立ち・座り・走り・歩き・・・・生活しています。

 

私たちのカラダには、感覚受容器というセンサーがたくさんあります。

このセンサーからの信号が脳へ送られ、脳からの信号が各筋肉に下行伝達されることで人は重力に抗うように、立ち・座り・動けるのです。

この脳への信号を送るセンサー、動くのに最も必要な大地の情報を受け取るセンサーが足裏のメカノレセプターです。

浮き指になっている、踵に体重が乗っている、足の裏が痛い、ということがあると、平衡覚を司る、メカノレセプターの機能が正常に働きません。

足裏の感覚器官(メカノレセプター)が機能していないと重心、体幹力、体軸、平衡覚、柔軟性に大きな影響を与えるのです。

足には片足で26、両足で52の関節があります。

全身に関節は260あり、そのうちの20パーセントも足には関節があります。

浮き指だと、足に52ある関節が使われませんし、関節についている筋肉も働かない。

と同時に、メカノレセプターも正確に機能しません。その情報を元に、姿勢が構築され、動くのですから、不安定になるのです。

だから、足趾は大切なのです。

 

メカノレセプターから脳に刺激を送っている

 

骨格の崩れは末端まで影響しています。

まずは軸骨格から整えていきましょう。

 

 

人生を楽しむために

骨格を整えて人生を豊かにするお手伝いしている

「骨格ベクトルトレーニング」の

公認インストラクターのhiromiです。

 

私は骨格ベクトレで骨格が整うことで、

スタイルがよくなる、

身体のつらさなどが取れる

肩こりや腰の痛みから解放される

寝付きがよくなり、睡眠による美容効果を最大限に得られる

疲れにくい身体になる

といった効果があります。

 

そして、これらの効果により毎日を笑顔で過ごせる時間が増えた。

ということです。

 

さらに「いい笑顔」で過ごすことは「心身を健康にする」と医学・心理学で証明されています。

 

ここで5つの効果を紹介したいと思います。

 

①「幸福感が増す」

笑うことによって幸せホルモンが分泌されるためです。

脳内麻薬とも呼ばれているエンドルフィンには、痛みやストレスによる苦痛を抑える作用があり、その効果はモルヒネの数倍といわれています。

 

②自律神経のバランスが整う」

笑いには、体内のコルチゾールの値を下げる効果があり、ストレスによって体が興奮状態(交感神経が優位)になったときでも、副交感神経を優位に働かせる役割があるのです。

笑顔は「リラックス状態」に切り替わるスイッチになるのです。

 

③「免疫力アップ」

笑うことはナチュラルキラー細胞(NK細胞)が活性化されることが多くの実験によって証明されています。

NK細胞というのは白血球の一種で、がん細胞などを退治する自然治癒力をもつ細胞です。

笑いは、精神的な安定をもたらすだけでなく、肉体的にも健康増進につながる重要なものなのです。

 

④「血流と血糖値が良くなる」

笑うと通常よりも呼吸の回数が増えます。また、思い切り笑ったときの呼吸は深呼吸や腹式呼吸と近い状態になるため、通常時の呼吸(胸式呼吸)と比べて、体内に取り入れる酸素の量や、体外に排出する二酸化炭素の量が増えます。

体内に取り込む酸素の量が増えることで血流が良くなり、新陳代謝が活発になります。加えて笑いには、血糖値を下げる効果もあるといわれており、退屈な日と笑った日とでは「血糖値」に大きな差があると言われています。

 

⑤「脳の働きが向上」

血流が良くなることは脳にとっても重要なポイントです。

笑って血流が良くなることにより、脳に運ばれる酸素の量が増え、脳が活性化するというわけです。

そして、笑うと脳のアルファ波とベータ波が増え、リラックスした状態なり、脳の働きが活性化します。

 

骨格を整えるということは

「心身ともに健康になり、人生は豊かになる」ということです。

 

 

スタイルがよくなるというだけではなく

QOLも上がるので骨格ベクトレはおすすめです。

 

 

睡眠と背骨の関係性

みなさん、寝返り打てる背骨ですか?

 

睡眠と背骨は関係しています。

睡眠トラブルを抱える人の中には

寝返りが打てないカチカチ背骨という方がいらっしゃいます。

 

カチカチ背中は呼吸がしにくく、酸素がうまく取り込めない

リラックスしているつもりでも、実は無意識に過緊張の状態です。

 

睡眠の質を上げるためにも眠れるカラダ作りはとても大切。

睡眠中にしか身体を再生することができないからです。

 

睡眠の質が上がると健康の質、生活の質、肌の質が上がりますよ~

美容と健康のために睡眠は超重要です!

 

骨格ベクトレではそんな寝返りが打てないカチカチ背骨を

寝返りが打てるしなやか背骨へと改善していくための施術やワークを行います。

 

以前の私も寝返りを打てない背骨だったため

寝ても疲れが取れない。

朝起きると身体がガチガチ。

頻繁に寝違える。

という悩みを抱えていました。

 

そういえば睡眠時間削って筋トレしていたころは、肌がくすんでたなぁ~。

デパコス使ってたのにww

 

f:id:shikyu-kinsyu_likeme:20241003150741p:image

f:id:shikyu-kinsyu_likeme:20241003150758p:image

背中を撫でることで得られる鎮静効果とオキシトシン

背中を撫でることで得られる効果

 

骨格ベクトレではまるまるワーク中やバランスボールに乗っているときに背中を撫でます。

これはピーンとまっすぐになっている胸椎が後湾しやすくさせるため背中の筋緊張を取るために撫でていますが、

実はこの背中を撫でるという行為は「強力な鎮静効果」があります。

 

なぜ、背中を撫でると痛みが和らいだり、心が穏やかになったりする「鎮静効果」があるでしょうか。

 

その理由の一つとして挙げられるのが「幸せホルモン」と呼ばれるオキシトシンの存在です。

オキシトシンは人の脳で合成され、分泌される物質で、主にホルモンや神経伝達物質としての働きがあります。

神経線維の一つであるC触覚線維は皮膚をゆっくりと撫でる事で反応します。

このC触覚線維が反応するとオキシトシンを作る神経も反応しオキシトシンの分泌が促されます。

さらに脳内麻薬と呼ばれるβ―エンドルフィンも分泌され痛みを和らげてくれるのです。

このような作用があり、背中を撫でられているだけで筋緊張や痛みが緩和され身体が軽さを感じるのです。

 

セルフケアに「背中を撫でる」を取り入れてみよう。

 

ポイントはゆっくりしたスピードで背中を5分程度触れ続ける

英国の神経心理学者らによって行われた研究で、1秒に1~10cm前後の速度でなでたときに最も気持ちよく感じるという結果が出ています。

触れる速度によって神経線維の反応が違い、1秒に1~10cm前後のスピードで触れたときに反応する神経線維(C触覚線維)から、脳内の感情に関わる部位である扁桃体や自律神経、ホルモンの調節を司る視床下部など、さまざまな部位にゆっくりした速度で触覚情報が届きます。

このように触れることにより筋緊張や痛みが緩和される以外にも体温を一定に保ったり、食欲を抑制することから肥満を防ぎ血糖を一定に保ったり、ストレスを緩和したりするなどの働きが見られることが分かっています。

 

まるまるワークと背中を撫でるやり方

①座骨に手を添えて正座になります。

②身体を左右に回旋する。

③背中を丸めて丸くなります。

このとき、頭が下に落ちて苦しい場合はクッションなど抱きかかえて丸くなるのがお勧めです。

また、正座がツライ方は座骨に手を添えて椅子に座り、クッションなど抱きかかえながら丸くなります。

④背骨を中心にして外側に向かって手をスライドさせて背中を撫でていきます。

 

仕事や日々の生活はもちろん、大きく変化し続ける社会状況や環境などによってストレスを抱える人が増えています。

まるまるワークの際に家族やパートナーに背中を撫でてもらうことで身体の痛みや不安やストレスなどを和らげて心身を癒すことができ、

また、家族やパートナーの背中を撫でてあげることでお互いリラックスできる時間を共有できます。

良い関係を築くことができるので可能な範囲で触れ合える相手との時間を大切にしましょう。